審査の甘い消費者金融はアルバイトでも融資が受けられるか?
消費者金融でお金が借りれる人のタイプというと、一見すると「正社員」や「公務員」などの正規雇用者などがイメージ的に出てきますが実際のところはそうでもありません。
最近では消費者金融会社も正社員クラスのサラリーマンや公務員だけを客にしていては商売にならなくなりました。
なぜなら今の日本は正社員のサラリーマンが減少して、代わりにアルバイトや派遣社員などの非正規雇用者が増加しているからです。
日本での非正規雇用者の割合はだいたい35%位だと言われております。
今後は40%~50%の時代になるかもしれません。
アルバイトなどのフリーターが増加していく今の日本において消費者金融も正社員だけでなくアルバイトでも借りれる審査基準で貸すようになっております。
大手の消費者金融、銀行系の消費者金融などではほとんどが「アルバイト、パートでも申し込みが可能」と表記されております。
これはつまり「アルバイトでも借りれますよ」と言っているようなものなんですね。
だから大手・銀行系の消費者金融は今ではアルバイトでも問題なく審査に通りますし、普通に利用してお金を借りれます。
また一方で中堅や中小の消費者金融でも最近ではアルバイトなどの低属性の顧客をつかもうと頑張っている感じがします。
一部の中小消費者金融ではまだ、正社員サラリーマンしか融資を行っていない業者も残っていますが、これらも今後どんどんと「アルバイトやパートでも可能」となっていくでしょう。
ではアルバイトの人は最近では消費者金融で借りれることは分かりましたが、正社員サラリーマンに比べてどの程度審査通過率が違うのでしょうか?
いくら「アルバイト可」とはいっても、やはり正社員サラリーマンに比べて審査は不利なのでしょうか>
スポンサードリンク
それは否めないです。
やはり属性的に正社員サラリーマンよりも非正規雇用のアルバイトは審査では不利でしょう。
例えば、100人の正社員サラリーマンが消費者金融の申し込みをすれば、その7割位は審査に通るかと思われます。
しかし、一方で100人のアルバイトが同じ消費者金融の申し込みをすれば、審査に通るのはその40%以下になると思います。
また、アルバイトの人が審査通過できたとしても受けられる融資額もサラリーマンに比べて少ないのは間違いありません。
ある正社員のサラリーマンが初回50万円借りれるところを、アルバイトの場合は20万円~30万円以下位になるかと思います。
今の日本は雇用の多様化に伴いアルバイトでも借りれる消費者金融が増えましたが、審査通過率や融資可決額(限度枠)はやはりサラリーマンに劣るのは仕方がありません。